羽曳野市にある節句人形専門店 丸十

よくあるご質問

ご質問一覧

お雛様の桜がこわれしまいました。この桜だけ売ってもらうことはできますか?

部品のみの販売は行っておりますが、ご要望に添えない場合がございます。
例えばご質問にある桜だけの販売は出来かねます。これは、ひな人形の桜と橘がセットで製造されているものだからです。
部品によってセット内容は変わってきますので、ご相談下さい。

子どもの5月人形を飾っていて弓が壊れてしまいました。弓だけ売ってもらうことはできますか?

部品のみの販売は行っておりますが、ご要望に添えない場合がございます。
例えばご質問にある弓だけの販売は出来かねます。これは、五月人形の刀と弓がセットで製造されているものだからです。
部品によってセット内容は変わってきますので、ご相談下さい。

家族書・親族書って必要ですか?

家族書・親族書はご両家で取り交わすものですので、ご両家にてご相談の上で必要な場合はご相談下さい。
恋愛結婚の場合は、昨今省かれる方が多いです。

結納セットを購入した際に目録などを書いてもらえますか?

当店にてご購入頂いた商品に関しては無償で筆耕をサービスいたします。
文言に関してはマナーに沿ったものをご提案させて頂きますのでお気軽にご相談ください。
ただし、文字数や内容が通例より著しくオーバーするものは、追加料金を頂戴する場合がございます。

ひな人形はいつから飾るの?

女の子の初節句を祝うための品ですので、2月の節分の頃(立春)から飾り付けたら良いでしょう。

そして3月初めには、贈っていただいた方々を招いてご家族でおもてなしするのも良い方法です。
もちろん主役は赤ちゃんです。

しまうのはひな祭りが終わったらなるべく早いほうが良いでしょう。一般的には、3月4日から中ごろまで、旧暦でする所は4月中頃までの天気の良い日にしまいましょう。

お母さんのひな人形を使ってもいいの?

女の子の初節句のお祝いに飾ったお人形は大切に保管し、毎年のひな祭りに、健やかな成長をお祝いします。

無事に成人し、お嫁入りして女の赤ちゃんが生まれたら、その子のために新しいひな人形でお祝いします。

そして、お母さんのひな人形は、今までの感謝の気持ちを込めて供養します。

お殿様の座る位置は、向かって右、左どちらですか?

日本には上座・下座の関係から、本来左(向かって右)を尊いとする考えがあり、『天子北辰にありて南面して東に座す』という史実に習ってのことでした。

この考え方は男雛女雛の並び、官女の持ち物、左右の大臣、桜橘の配置にまで影響しています。

しかし、昭和天皇の即位のとき紫宸殿の座位が西欧式となり、雛壇に向かって左に男性、右に女性という現在の形が一般的になり、ひな人形もその影響から現代風の飾りは、向かって左がお殿様、右がお姫様に換わりました。

この様にお殿様の座る位置は、昔は向かって右で、今は向かって左と変化してきたものなので、左右どちらに飾って頂いても間違いではありません。

ちなみに、丸十ではそれぞれのお家の上座(基本的にお家の中心側)にお殿様を飾る事をお勧めしています。

ひな人形はどうやってお手入れするの?

きれいな手で、または手袋をして取り扱います。お顔のほこりも毛ばたきでやさしく払います。

また、ひな祭りが終り片付けるときは、空気が乾いている晴れた日を選びます。天気の悪い日は空気が湿気を含んでいてカビの原因になります。

お顔は、ティッシュペーパーなどの柔らかいもので包み、箱にしまうようにしてください。防虫剤はお人形用のものを一箱に一個入れ、お人形に直接触れないように注意してください。

また樹脂製品に使用する際は注意書きを充分お読みください。

結婚したらもうお雛様は飾ることはできないの?

ひな人形はその子供の無事な成長と幸福を祈るものです。そのため、基本的には一人一飾りとされています。ですから結婚しその家庭に女の子が生まれれば、新しいお雛様でお祝いします。

ただし男の子ばかりの家庭や子供に恵まれない場合もあります。

考え方を変えて、ひな人形を飾ることでそれまでの一年を感謝し、お人形を片付けて新たな一年の無事を祈るのだと思えば、ひな人形を大切にいつまでも飾っても良いかも知れません。

初節句とは何ですか?

初節句とは、子供が生まれて初めて迎えるお節句のことです。
男の子の場合は、生まれて初めて迎える端午の節句が初節句です。

お父さんの五月人形を飾ってはいけないのですか?

五月人形は、その子の厄(やく)を背負ってくれる『お守り』です。お父さんの五月人形は、お父さんの厄(やく)を背負ってくれました。

そして、我が子には、その子の厄(やく)を背負ってくれる五月人形を用意してあげることが大切です。

鯉のぼりは何故飾るのですか?

鯉は非常に生命力の強い魚です。

その鯉が急流を上がり、竜門という滝を上ると竜になって天へ登るという中国の伝説にちなみ(登竜門という言葉の由来です)立派な人になるようにとの、子供の立身出世を願う飾りなのです。

また、男の子が生まれたとき、天の神様に「どうか我が子を見守ってください」と知らせる目印にするために、 鯉のぼりを立てたという説もあります。

何と言っても、空を泳ぐ鯉のぼりの姿に喜ぶお子様の為、飾るものです。

ポールを立てるのが大変なのですが・・・。

丸十では、新しく鯉のぼり用のポールを設置する作業はもちろん、毎年の面倒な『ポールたて』『ポールたおし』も承ります。設置場所の確認や見積り提示までは無料サービス。詳しくはお問い合わせ下さい。

羽子板はいつから飾るの?

女の子の初正月のを祝うための品ですので、12月の事始の頃(中旬頃)に飾り付けたら良いでしょう。そしてお正月には、贈っていただいた方々を招いてご家族でおもてなしするのも良い方法です。 もちろん主役は赤ちゃんです。

しまうのは1月15日頃が良いでしょう。ちょうどこの頃、お正月飾りを焼く『どんと焼き』の行事が行われるからです。また、羽子板はひな人形の脇飾りとして飾っても良いでしょう。

右向きや左向きには意味があるの?

羽子板は歌舞伎の舞踊演目に由来するものが多いので、その踊りの決めのポーズで女性らしく見える姿を板にしています。それが右向きのポーズであったり左向きであったりするのです。

飾り物の羽子板は遊びに使ってはいけないの?

羽子板は室町時代には、羽根突き用と飾り用に分かれていました。

現在、お正月飾りとしてお祝い用に作られた羽子板は、表面に押し絵の人形が施され、乱暴に扱えば押し絵が外れたりしてしまいます。大事に飾ることをおすすめします。

遊べる羽子板はどこに売ってるの?

お正月飾り用の羽子板は、お人形屋さんで売っていますが、遊び用の羽子板はおもちゃ屋さんです。

破魔弓って、いつ飾ればいいの?

初正月に飾る破魔弓は、12月の事始の頃(中旬頃)から飾るのが一般的です。片付ける時期は、羽子板や松飾りと同じように1月15日頃。その頃に、お正月を締めくくる意味でお正月飾りを焼く『どんと焼き』などが行われるためです。基本的には正月前後に飾られますが、家屋の守護神ともいわれるので、一年中床飾りとして飾っても良いでしょう。また、五月人形の脇飾りとして飾ることもあります。

破魔弓と破魔矢、どう違うの?

神社などで売られている破魔矢は、元々破魔弓の添え物いわば脇役でした。男の子の誕生を祝い贈られる破魔弓は、左右に弓を2本配し、中央に箙を、前面に矢を数本差し、下部に大きな矢尻型の飾りをつけ、さらに塗り物の飾り板をつけます。

破魔弓の矢は備え矢とも呼ばれ、外からの魔(厄災)に備える意味があります。破魔弓の名前の通り、矢ではなく弓に破魔の意味が込められています。

破魔弓の矢の数は多い方がいいの?

本来は、東西南北の魔(厄災)に備えるという意味から4本の矢が基本でした。しかし、日本には古くから数字の4を快く思わない傾向があるので、現在では『六徳の矢』から6本、『末広がり』という意味の8本など、矢の数にバリエーションがあります。

※『六徳の矢』・・・知・仁・聖・義・忠・和や礼・仁・信・義・勇・知といった六種の徳目のこと。

お問い合わせ